平素より当ホテルをご利用頂き、誠にありがとうございます。
この度、下記のとおり価格の改定を実施させていただくことになりましたので
あらかじめお知らせいたします。
2022年7月1日~
・駐車場 650円→700円(税込)
・朝 食 600円→700円(税込)
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
平素より当ホテルをご利用頂き、誠にありがとうございます。
この度、下記のとおり価格の改定を実施させていただくことになりましたので
あらかじめお知らせいたします。
2022年7月1日~
・駐車場 650円→700円(税込)
・朝 食 600円→700円(税込)
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
こんにちは、夏も終わりに近づき日が落ちる時間が早くなったように感じますね。
今日ご紹介したいのは
高知で定番家庭の味ヌタは、(白みそ・お酢・砂糖)を混ぜ合わせた調
味料です。
甘みと酸味の相性が良く、お味噌が加わる事でコクがあり、色々な食品との相性が良く昔から作られている調味料です。
そして、このヌタをさらに美味しく香りだたせるアイテムが、葉ニンニクです。
葉ニンニクとは、ニンニクになる前に収穫する葉っぱの部分です。
多少香りはしますが、ニンニク本体に比べ匂いは抑えられ、食べやすいネギのような野菜です。
ヌタに葉ニンニクを混ぜ合わせる事で、(葉ニンニクのヌタ)の完成です。
香味や少し辛みがあり、サッパリとしたお味なので、魚との相性がとてもいいです。
地元で定番の食べ方は、鰤の刺身に葉ニンニクのヌタをつけて食べるのが定番です。
他には、熱々の厚揚げにかけたり、刺身こんにょくにかけたり、美味しい食べ方色々です。
個人的には、油物との相性が良いと感じます。
高知に来たら食べてみてほしい一品です。
ちなみに通販などでも販売しています!便利ですね~ 😉
こんにちは、プチホテル高知です。
最近セミの鳴き声が聞こえました!
夏です!夏と言えば、皆さんは何を思い出しますか?
今日ご紹介するのは、夏にピッタリな一品です。
高知には大正時代から愛されている、アイスがあります。
名前はアイスクリン!
サッパリと甘く、シャーベットのような口当たりで、アイスクリームより脂肪分が少ないため罪悪感は半分。
大人から子供まで、幅ひろく人気のアイスクリンです。
高知県では、夏になると道路脇にパラソルを立てて販売しています。
アイスクリン屋さんを見つけると、夏だな~と季節を感じます。
ちなみに現在は、スーパーや通販などでも、手軽に購入可能です。
ぜひ味わっていただきたい一品です。
ジメジメと暑い日が続きますが、皆様熱中症にはお気をつけ下さいませ。
こんにちは、プチホテル高知です。
日差しが少し暖かく、日中は動きやすくなってきましたね。
先日スーパーへ買い物に行き入口の買い物カゴを手に取ると、テントウ虫がくっ付いていました。
あぁ、春だなぁと実感 😀
高知県も高知城にありますソメイヨシノが、昨年より9日早く開花いたしました。
これから満開になるのが楽しみです。
こんにちは、プチホテル高知です。
2021年 3月イベントのご案内です。
地元の食にふれあえる「第12回 土佐の食1グランプリ」が開催されます。
沢山のお店がならぶ中、美味しかったお気に入りのグルメに投票し、人気№1を決めるイベントです。
同じ敷地内で、よさこい鳴子踊りが見られるイベントもございます。
お時間ありましたら、ぜひお越しくださいませ。
場所は高知駅敷地内(こうち旅広場)
販売時間AM10時~PM16時/3月20・21日二日間
こんにちは、プチホテル高知です。
ふと窓に目を向けたら、ほんのりピンク色の花弁が窓に、くっ付いていました。
何気ない所で春を感じました。
今週2021年3月6・7日の二日間 高知駅のイベント広場で、たびひろマルシェ
が開催されます。
手作りのアクセサリー・バッグや、地元で採れた食材を使ったフード店など、沢山のお店が出店しております。
場所は高知駅敷地内にあり、プチホテル高知から徒歩5分ほどです。
高知今週末の天気予報は、曇りですが晴れになるよう願っております。 😛
こんにちはプチホテル高知です。
もうすぐ春が近づいているとゆうのに、昨日の高知は雪が降りました。
高知市内での雪は久しぶりで、物珍しさにワクワク。 😎
そんな寒い中、高知の魅力を探していましたら、見つけました!
皆さん高知県生産全国一の『グロリオサ』とゆう花をご存じですか?
高知では昭和56年に栽培が始められました。
この花は、ユリ科の植物で熱帯アジア原産地です。
高知の暖かい気候に適しているため、多くのグロリオサは高知で育てられています。
グロリオサの和名は、キツネユリ又はユリグルマとも呼ばれています。
グロリオサの蕾は、下向きに育ち花が開くときは、花弁が上に反り返りながら咲きます。
鮮やかに反り返る花弁は、燃え上がる炎の形に見える事から、炎のユリとも呼ばれます。
グロリオサの花の色は、赤・黄・オレンジが主流ですが、最近は白とピンクのグラデーションが美しい名前は『カプリスロゼ』グロリオサでは珍しい色合いです。
花言葉は、栄光・天分・華麗など、縁起の良いお花です。
高知で育てられた花が、全国各地で皆様の笑顔に繋がっていると思うと、嬉しくてワクワクしますね。 😀
新年明けまして、おめでとうございます。
皆様のおかげで、無事に新しい年を迎えることができました。
新年も、皆様にお会いできますよう、心よりお待ちしております。
皆様の健康と、ご多幸をお祈り申し上げます。
本年もプチホテル高知を、宜しくお願いいたします。
お久しぶりです、プチホテル高知です。
今年は、暖かい日が多く、いつから寒くなるのかと思っていましたら、肌に刺さるような寒い冬がやってまいりました。
今年は、コロナのおかげで、辛かったり、寂しかったり、悲しかったりと心身ともに大変な一年でした。
そのおかげで、見落としていた色々な事に気づけたり、改めて日々の大切さに感謝したり。
当たり前に来る毎日は、当たり前じゃないんだなぁと、改めて実感いたしました。
今年も無事に、一年が終わろうとしております。
皆様お体を大切に、お過ごしください。
皆様が安全で安心して、また高知にお越し頂ける日を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
スタッフ一同
こんばんは、今年の梅雨はなんだか長く感じますねぇ。
高知のお天気は、バケツをひっくりかえしたような雨が降ります。
今日ご紹介するのは、高知のミョウガです。(6月~10月旬)
全国各地で生産されるミョウガですが、実は高知県は、ミョウガ生産がトップ県なんです。
ほんのりピンク色、香りが良く、シャキシャキとした新鮮な食感。
ミョウガと言ったら刺身の横に添えてあるぐらいのイメージがありますが、これだけで終わるのは、もったいない。
高知では、野菜を握り寿司の具として使います。(田舎寿司)
#ミョウガ #ナス #タケノコ #しいたけ #リュウキュウなど…
他にはミョウガの天ぷら、炒め物、和え物、甘酢漬けなど…
個人的におススメは、お味噌汁の具として食べると、とても美味しいです。
香りと食感が、お味噌にとても合います。 😆
そして、ミョウガの栄養を調べてみると、ミョウガにはビタミンKがあります。
ビタミンKは怪我をした時、血が止まりやすくなる効果があり、このビタミンKが不足すると十分なカルシウムが骨に取り込めなくなったりするそうです。
調べていた私もびっくりしましたW 😯 小さな蕾に、そんな栄養がつまっているなんておどろきです。
見た目は、花の蕾のような形で、ほんのり紅色、主役に負けない存在です。
ご興味がありましたら、ぜひお試しくださいませ。 😛